2010年01月27日

トービン税とグローバル市民社会組織:2008-9年金融危機のあとで

patomaki.jpg

トービン税とグローバル市民社会組織:2008-9年金融危機のあとで

ヘイキ・パトマキ
(Heikki Patomäki)
Professor of Globalisation and Global Institutions
RMIT University, Melbourne, Australia

序: CTTのための運動の台頭

2008-9年の世界金融危機の結果として、通貨取引税(CTT) – より一般的には、金融取引税 – が新たな注目を集めてきた。CTTとは、すべての通貨取引に対して、製品やサービスの貿易のための資金調達や長期的資本投資に必要な取引を妨げない程度の低い税率の税を課すという単純なアイデアである。ジェームズ・トービンが1972年に、固定為替レートを定めたブレトンウッズ体制の終焉の中で、この税を最初に提唱した(トービンは後にノーベル経済学賞を受賞しているが、授賞理由はこの提案とは無関係である)。 トービンは通貨市場の改革を主張した。通貨取引への課税は取引のコストを高めるため、不安定な金融市場をより安定的にし、国家の自律性、とりわけ国家の通貨政策の自律性を高めるだろう。CTTはしばしばトービン税を呼ばれてきたが、トービン自身は必ずしもその呼び方を歓迎してはいなかった。

全文(Wordファイル)はこちらからダウンロードしてください。

posted by attaction at 15:04 | 通貨取引税(トービン税)、金融 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする